HOME > ディベートの紹介

ディベートの紹介

jdaf1太郎君が、次郎君に聞きました。「ディベートって最近よく聞くけど、ふつうの議論とどう違うの?」次郎君は、「どう違うって言われても・・・」と困ってしまいました。「それに、そもそも何のためにディベートってやるわけ?」「うーん」

ディベートの定義を明確に理解することは、非常に大切です。学ぼうとする対象を明確に理解することでディベートを学ぶ上でも頭の整理になりますし、ディベートに対するさまざまな誤解をとくこともできます。しかし最も大切なことは、ディベートがそもそも何を目的としたコミュニケーション技法であるかを理解する一助になることです。これによって、ディベートをすべきであるときにディベートをし、ディベートすべきでないときにディベートしない、という適切な応用できるようになります。ただやみくもにディベートの技術を学ぶのではなく、何のための技術なのかを常に意識しながら学ぶことが大切です。

ディベートには他のコミュニケーション形態と異なる明確な特徴がいくつかあります。まずそれをみていきましょう。

太郎君が、次郎君に聞きました。「ディベートって最近よく聞くけど、そもそも何なの?」次郎君は、「ディベートってもともと英語でしょ?辞書引いたらいいんじゃない?」そこで太郎君は辞書を引きました。

“debate: a formal argument or discussion of a question, for example, at a public meeting or in Parliament or Congress, with two or more opposing speakers, and often ending in a vote.” — Oxford Advance Learner’s Dictionary, 5th ed.

(ディベート:疑問に関するフォーマルな議論又はディスカッション。例えば、公的な集会又は国会、議会において、2つ以上の対立する発言者によってなされ、しばしば、投票によって終わるもの。)

この辞書の定義では、ディベートでの代表的な特徴が例示で示されています。その特徴とは、

  1. 集会や議会等の公共的(public)な議論を行う場において、何らかの論点、課題について、
  2. 対立する複数の発言者によって議論がなされ、
  3. 多くの場合、議論の採否が議論を聞いていた第三者による投票によって判定される

の3点に集約されます。ここから、そもそもディベートというものは、一定の場面-公共的な意志決定-で行われるものであることがわかります。

―― 安井省侍郎 2014, 「初心者のためのディベートQ&A (電子版)」 より引用
お問い合わせはお気軽に

このページの先頭へ